2025年3月 1日 (土)

浮き沈み 浮き沈み浮き ビーボタン

2000年 大阪で開業

2003年 独自ドメインのネットショップ開設

 ネットでの販売店はまだ珍しく、めっちゃ儲かる。

2005年 大阪から福井へ実店舗移転

2008年 店舗の地主から、土地建物を買いませんかと打診。悩みに悩んで、わくわくする方を選ぶ。

2011年頃 ネット販売の競合店が続々と台頭。徐々に売上がめっちゃ落ち込み、先行きを案ずる。

 ちょうどそんな頃にamazonから出店勧誘の営業電話。今までには必要なかった約10%の献上金に悩みつつ、とりあえず出店を決めてみる。

2012年9月10日 amazonに出店

 独自ネットショップが地方都市なら、amazonは東京の一等地かな?のような感覚になる受注数。めっちゃ儲かる

2014年 ヤフーショッピングの契約料が安かったので、細々と販売開始

2016年 楽天からの営業。契約料は高いものの、amazonの好例を体験していたのでとりあえず出店を決める。

 モール3個の在庫連動システムの導入と楽天の契約料で経営が超圧迫。収入がめっちゃ落ち込み、 店をやめて土地を売ることを真剣に考える。

2017年 楽天退店。以降ずっと楽天がトラウマになりつつ、いろんな経費の見直しなど経営再建に尽力。

2019年12月 どうにか経営が上向きかけた頃、規約違反でヤフーショッピングを追い出される。販路の二番手を失い、まあまあ痛い。

2020年10月 ヤフーショッピングとヤフオクが統合するどさくさに紛れて、普通なら叶わないはずの再出店に成功。このタイミングで自前のネットショップを完全閉店。

 10年ほど順調だったamazonの売上が徐々に落ち込む。というか理不尽な規制により商品が削除されるわ出品は出来ないわで、うんこ。

 そんなうんこに取って代わるように、ヤフーが主力販路へと爆裂成長。販路の栄枯盛衰をずっとギリギリで渡り歩いている。

2025年 開業25周年。ヤフー再始動後2021年から4年間の売上が、それ以前の1.5倍程を維持。めっちゃ儲かる。

 その内訳、amazonは右肩下がりで全盛期の10分の1以下に。もういつやめてもいい。

 子供二人の学費が鬼のようにかかる時期に売り上げが好調で本当に良かった。

 

 

 

| | コメント (0)

2024年4月19日 (金)

応急処置

取り急ぎの対応でその場をしのぐこと。

| | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

伊達メガネオフ

第一章:Bloody Prologue

科学的な根拠はなくても統計的な傾向はあるように思っていること、血液型。
これまでの交遊関係が、旧友も家族ぐるみもなぜかB型が極端に多くA型がほぼいないという経験則から、血液型の持つ空気感や波長みたいなんあるのかも・・・というのが我が家の定説でした。

ところが。
今回の宮城で発覚した新事実。
ガスさんもきたんもシャアさんもA型だった。たしかツッチーもA型。
おれの人生におけるA型比率はなんと全てここに集約されていたのでした。メガネオフ20年目の真実。この恒例オフ会はA型の集まりにちょっと混ざらせて貰ってる希少体験の場だったのでした。

しかし逆にこれで腑に落ちたというか、裏が取れたというか、辻褄が合ったというか、合点がいったというか。
普段周りにいる誰とも違う佇まいで、ちゃんと大人で紳士で、おれにないものを持ってる人達。なんなら目上の人に遊んで貰ってるような謎感覚の正体はこれだったんだと分かりました。これ=血。ひとたびA型に許されたB型はこんなバランスで関係を育んでいくのですね。いやそもそもほんとに許されているのかな。この時折絡みづらいノリを見せる自分大好きB型男は。

そんな一抹の不安は2秒で忘れるとして(こういうとこ)、ともあれ今回も始まりました、メガネオフ会。in宮城。
レギュラーメンバーが揃わないから「伊達メガネオフ」って言えたおれ、神がかってない??(こういうとこ)

第二章:必着仕事人

待ち合わせは仙台駅。
前日ド深夜まで仕事が続いた音楽家、全く寝る時間もないまま車を走らせる清掃請負人、わくわくして布団の中で全然寝付けなかった商人、たぶん普通によく寝れた企画画家、それぞれの事情を抱えて集まったのは午前10時。駅前が混んでたので近くに見付けたおもちゃ屋サンティ前で合流となり、商人は公私混同で当然ちょっと吸い込まれます。企画画家って合ってる?

1682896468338_202305010823011682896472908

第三章:腹が減っては行く先が出ぬ

かくして合流を果たした3人と4人家族は、現地に生息するという天の声から与えられた指示通り牛タン屋善治郎へ。
事前の電話確認によると、予約不可・待ち時間あり・席が分かれる場合ありとのことで覚悟して向かいましたが、7人入れる個室がすんなり空いててさい先の良い開幕ランチとなりました。
人生50年目で初となる牛タン定食は大変美味しゅうございましたが、ただひとつ不思議なのは各自が撮った写真、大人達の牛タンより17歳の牛タンの方が美味しそうなこと。

Dsc_0324168289388275416828938284321682863695010

皆がお皿を空ける頃にまた届いた天の声、「八木山にジョイマンが来ておる」という誘惑には意外とガスさんが一番乗り気になってましたが、他のみんなはジョイマン愛がさほど及ばず。ガス電池、気落ち。次なる目的地は松島遊覧船に決定。

松島に着くと、天の声の正体が登場。シャアさんの20年来の大喜利仲間ぼーのさん。おれも麻雀でお世話になってます。とても気さくなおじさんで、ほんとに今回初めて?という自然な馴染みっぷりを発揮してくれます。

遊覧船の待ち時間にきたんが配ってくれたサプライズ旅のしおり。いつもありがとうございます。ちょっと期待はしてた。
今回もさすがの秀逸な完成度にみんなウキウキ。この後愛知が塗られてないことを突っ込まれるのはご愛敬。

168289391741516828939224311682893924923

船の上ではびょうびょう風に吹かれながら、高校生も大学生も40代もはしゃぐ姿が微笑ましい。おれは寒いのと見たいのとで中と外を行ったり来たり。船上で仁王丸殺人事件が起きたら一番に疑われる挙動不審者かもしれません。

第四章:花より団子、寺よりずんだ

幸い事件は起きることなくひとしきり平和にはしゃいだ後は、すぐ前にある瑞巌寺へ。とてもスムーズな行き当たりばったりで敷地内を散策しながら入場口へたどり着くと、入場料700円の文字が見えます。
顔を見合わせる我がチーム。「…別に見なくていいか」。今回の旅で一番の一致団結でした。この700円はもっと大事なことにとっておこう、ということで、ガスさん激推しのずんだシェイク(大事なこと)を求めて歩き出します。

これまた人生初のずんだシェイクは、枝豆の濃厚な風味と程よい甘味で完全優勝ドリンクでした。しかし寒い。この日の気温は16度~3度。服装を舐めてた。ドラクエウォークとのコラボで「ベホマずんだシェイク」って書いてたけど、ベホマズンというよりヒャダルコなのです。ヒャずんだルコシェイク。次回はぜひちゃんと暑い日に味わってみたい。あとこの日おれずんだ色の靴下履いてたの、ちゃんと気付いてくれた?

第五章:ノースイースト・ウエスタン

そろそろ宿に向かっていい時間。晩飯はノープランでしたが、ヨメの一声でスーパーへ買い出しツアーに決定。遠足の前日にみんなでお菓子を買いに行くテンションで地元スーパーをハシゴして、酒やら寿司やら肉やらを仕入れます。それにしてもこれ書きながらどの瞬間を思い出しても楽しいな。
スーパーと同じ敷地にあった「おもしろ市場」には、一人でやっぱりちょっと吸い込まれます。扉を開けるとすぐの広いテーブルスペースに満席のカードゲーマー達。あとで報告したら「西部劇の酒場ですね」って出た誰だったかさすが。それ。
Dsc_0332

第六章:眠らない杜

今回のコテージは「旅の邸宅 エルプランナーズ」。

宿を探す時にチャットGPTにお勧めを尋ねたら、ありそうで実在しない宿候補をいくつか挙げられて驚いたけど、エルプランナーズもなかなか嘘臭いネーミングと思ってすいません。架空の人材派遣会社とか広告代理店みたい。

でもちゃんときれいで長細くて色々揃ってて長細い宿で良かったです。自然にくつろいだら全員が横並びで同じ窓側を向いて座るぐらい長細い。

机を移動するなどして横並び会食は回避、時間は少し早いけど宴会を始めます。その前に一回みんな仮眠とる?という提案が出て流れたわりには、仮眠どころかこの後3時頃まで遊ぶ元気なおじさん達なのでした。

宴会の開幕を彩ってくれたのはシャアさんのスマホから登場したみおたん。元気な姿が見れて近況が聞けてほっこり。

開幕セレモニーとなるベストカウントダウン賞は、きたんとのりがダブル受賞でした。投稿してないから今イチ乗らないノリを見せるガスさんがベストノーカウントダウン賞。

WIFIルーターを見つけてひとしきりアンテナさんにも挨拶をしたところで、満を持して登場したのがすこやかジョンソンことツッチーこと土色さんとあっきーちゃんご夫妻、そしてイフリートことサムライチョップ?サムライチョップことイフリート?さん。お3人がZOOMでの参戦です。未来の便利道具すごいね。

画面越しに場をぎゅんぎゅん回してくれるツッチーは、さすが毎年夏に車の誘導、整理してるだけある。あっきーは存在が場を明るくしてくれるし、サムチョさんも画像小ボケや安定の食い気味特攻ボケさすがでした。長い時間盛り上げてくれて感謝!!
即興大喜利は難しいけど楽しいし面雀大喜利も難しいけど楽しい。方向は違えど科学者が夜通し研究会してるのと同じぐらい高等な遊びよね?

面雀ではUさんが優勝2回、Sさんが優勝1回、おれが0回ということで、今回を持って正式に世代交代とさせて頂かれてしまったようです。

酒と時間が進むにつれて口も体も軽やかになっていくシャアさんのヒゲダンスとかをもっと見ていたかったけど、さすがに朝になっちゃうので就寝準備。順番にシャワーを浴びて、おやすみなさい仙台。

第七章:石巻、風と元気と変身ポーズ

おはよう仙台。
昨日買った油揚げとかずんだ和菓子とかを朝食に、次なる目的地石巻へ。
シャアさんは睡眠不足と長距離運転の疲れが出て一時ダウン。誰が倒れてもおかしくないバトルロイヤルオフ会なので、みんな無理はせんとこうね。
そしてここでぼーのさんとお別れ。もう5回目ぐらいのレギュラーの雰囲気で、またの再会を誓います。

40分程車を走らせて着いた石巻南浜津波復興祈念公園。
あの日テレビから見えた光景は本当に恐ろしく言葉もありませんでしたが、それが実際に起こっていた場所、人、空気に触れて来ました。
多くの無念。スクリーンに映し出された記録と最後のメッセージがとても痛切でしたが、確かに受け取りました。「逃げて」。

高台へ登ると、それまで町だった場所が一望できます。風は強く、左へ左へ押される親子がこちら。

1682893854419Osare

お昼ご飯は石巻元気市場。良い名前。
近くのドラッグストアを調べて、シャア専用復活剤を買いに行ってくれたきーたんありがとう。
お昼ご飯を食べ終わる頃、ぬっと現れたシャアさんの姿を見て食堂内に歓声が響きます。分かりやすく書くと、「ぬっ」「わあー!!」
食べ終わったあとの返却トレイを受け取ってくれたお姉さんの名札は「たむら」でした。ありがとうね。

そしてめでたく全員揃って石ノ森萬画館へ。なんとなく選んだランチ場所が、行きたかった場所と偶然隣り合ってておれ小さく感動。
館内にずらりと並ぶ歴代ライダーを前に、ほぼ名前を知らないというきたんが露呈。ストロンガーはどれでしょうクイズをちゃんと外したところから見学スタート。
幼少期に好きだったライダーや009、ゴレンジャーまで、めちゃめちゃ石ノ森さんに育てられてたことを再確認しました。

これは記念のみんなライダー。
Kamen1 Kamen2
これは後で何も分からないまま一人ポーズを決めさせられるきたんライダー。
Kamen3

第八章:ドライブスルーずんだ

現実に戻るともう4時過ぎ。そろそろレンタカーを返して空港へ向かわないと。ガスさん記念館(実家)への同行は叶わなかったけど、それ思ってるの終始おれ一人だったのでしょうがない。「あそこに見えるあの建物の向こう側です」って聞けたので満足しとこう。

ここでガスさんとさよならして、6人は仙台駅へ。その近くにある老舗ずんだ餅屋さんで締めくくりましょう、ということで2台で車を走らせます。

ところがここからの運転がもう眠いのなんの。家族もウトウト、おれも車間距離を維持してまぶたを開けてるのがやっとで、なんか気付いたら思ったより時間が遅れてまして。レンタカー返却時間までギリ間に合うかどうかになってしまい、先に着いてたシャきたんにそれを伝えると、餅屋は行列がありすぐには買えそうにないとのこと。
食に関して言えばこの旅で二番目に楽しみにしていた、ずんだ餅が!食べられない!!(一番はずんだシェイク)というショックは大人なのでどうにか堪えて、とりあえず向かって二人に挨拶だけして別れましょう、となって着いてみたら…
なんとうちの分のずんだ餅を持って待っくれてるきたん僧正!!この時ほど後光が射して見えたことはありません。ありがたや~!!
感激のまま早送りの別れを告げ、ぴゃー!っとニッポンレンタカーへ。どうにか怒られず返却が出来ました。

空港に着いたらベンチに座ってずんだ餅パーティー。安心感と口福感でほっこりしてたな~。

終章:Soil Colored Epilogue

無事に機上の人となり、あとは安全運転で愛知から福井へ帰るだけ、と思ったら、オフ会はまだ終わっていませんでした。

飛行機が20分遅れでセントレアに着いた時、おれたちの名MCツッチーからLINEの着信が。見ると、今まさにうち家族が乗っている飛行機の動画!?ですよねこれ!?え?ここに来てる!?!?

ツッチー夫妻がアポなし空港お出迎えを敢行してくれていたのでした。最後の最後にこんなサプライズですわありがとう。
会えたことにも、4年振りってことにもびっくりしたけど、おかげさまで元気を貰って眠気も飛んで家に帰ることが出来ました。

楽しい人達と楽しい場所行って楽しいことしたら楽しいに決まってる。全国制覇まであと、36道府県。

| | コメント (0)

2022年5月16日 (月)

東京ドーム2daysを目指す兄弟ギターロックデュオを福井に呼べるかどうだかやってみた

2025年に東京ドーム2daysを目指す兄弟ギターロックデュオ、GoodMoon。

今はまだ広くは知られていませんが、海外での受賞歴にも裏打ちされるその演奏技術と楽曲センスは、多くの人の心に刺さるであろう才能をお持ちのお二人です。

Am1_20220513112801

福井県の片隅でその目標の実現を信じる一人のおじさんが、どうしても地元にお二人をお呼びして演奏をして貰いたがる紆余曲折のお話。
過剰な熱意、ご査収ください。

 

始まりは10月9日。
いつものようにGoodMoonがtwitterで新宿駅西口での路上ライブの告知をしていました。
こちらも同じくいつものように東京いいな~と指をくわえて眺めていましたが、この日は羨ましさが溢れてしまい、つい願望のこもり過ぎた引用リツイート。


するとまさかのリプを頂けて、その数日後になんと「全国路上ライブツアーやります」との発表が。
会いに行けるアイドルにはご縁がありませんでしたが、会いに来てくれるロックミュージシャンの爆誕には心が躍ります。
「遠征リクエストや情報提供も大歓迎!」なんて一文は、じっとしていられない習性を刺激するにはそれだけで十分なのです。

とにかく場所さえご用意出来ればGoodMoonが来てくれる!!

早速福井駅前での路上ライブについて調べたところ、福井市が出資する「まちづくり福井株式会社(初耳)」の運営による「まちなかステージ(初耳)」なるものがあると知り、突撃連絡。

「アーティストへの表現の場を提供、誰もが気軽に芸術文化に親しむ機会の提供」とのことで、もう既にこちらと両想いじゃないですか。ほぼゴールじゃないですか。
ご本人ともDMで連絡を取りながら、せっかくだから昼は「まちなか」、夜にはバーでの演奏も出来るようにと調整を進めます。

福井市内のバーでライブが出来る所、という普段ご縁のない界隈の店舗探しから始まり、目星を付けた一店舗と詳細を詰めようかという段階で、まちなかステージの方が「県内の人が優先」等で条件が折り合わないこととなり、一転して断念。両想いと思って告白したのに実は他に好きな人がいたパターン。
それならばおれがGoodMoonに加入して、県内の人を含むバンドとして再連絡しようかとタンバリンの練習を始めかけましたが、そこはギリ理性が勝ちました。

まちなかステージ自体が年内いっぱいの事業とのことで10月25日、計画は一旦白紙に。福井で冬場の路上は寒いしね。

お二人はそれから山梨、鹿児島と遠征が順調に始動しており、それぞれに盛り上がっている様子がSNSやブログから伝わって来ます。おれはといえば頬杖をつく少女の面持ちでそれらを眺める日々。そこに花びらがあれば何やらぶつぶつ言いながら1枚ずつちぎっていたかもしれません。

年が明けて3月。
ふいにネットの画面に現れた、「まちなかステージ再開」の文字。
去年だけで終了と思っていたから、じっとしていられない習性を秒で刺激されます(2回目)。鼻息がなるべく伝わらないように確認のお電話を入れると、「コロナが落ち着いている今の状況なら県外の人でも大丈夫ですよ」と神の審判。従順な忍者が片膝を付いて主の前に現れるイメージで、すぐご本人に一報を入れました。吉報でござる。

更にここで従順な忍者はひとつの策が浮かびます。・・・春に向けて調整するなら、西山のつつじ祭りに絡められないか!?!?
せっかく福井まで呼ぶのなら「まちなか」「バー」「もう一つ」の濃密な3本立てで提供したい。
地元、鯖江市が運営する年間最大のイベントなので無謀な思い付きではありますが、動いてみずにはいられません。西山管理事務所に近しい知人に軽く相談をして、企画書を提出。回答を待ちます。

待つこと4日。事務所から来た回答は、「歌のイベントは市の許可が下りませんでした。」
無念。コロナ禍でなければ可能と聞いて、ここ数年で27回目のコロナを恨む瞬間となりました。

西山がダメなら次なる案。9月に福井市中央公園で開催予定の「ワンパークフェス」に出演は出来ないか!?
2019年には2日で1万人を動員した大規模イベント。ここでお二人が歌えば福井から全国に人気が飛び火する未来もあるぞ!?ということで丁重にメール送信。
頂いたお返事は、「出演アーティストの募集は行っておりません」。取り付く島もないという言葉はこういう時に使うんでしょうね。
続けて問い合わせた、今年閉校の地元高校でのイベントに絡めた出演相談も、コロナのためイベント自体が中止となり28回目の恨み節と共に万策が尽きます。

お二人へは、すみませんが「まちなかステージ」と「バーでのライブ」の2本立てでお願いしますとご連絡。3本立ての夢は潰えたか・・・と思った5日後の4月7日。
目に飛び込んだのは「県独自のコロナ特別警報がコロナ警報へと引き下げ」のニュース。これは一筋の光明ではなかろうか!?食い下がるチャンスと見て良いのでは!??と勝手に思いを募らせながら西山公園に再度ラブコールをします。

前回は管理事務所に行って「市の許可がー」と言われたので、作り直した企画書を今度は鯖江市役所に持って行って交渉を試みます。反応は良くも悪くもなく、感染対策を重点的にまとめた書面を頂ければ再検討したしますと。
こちとら一度フラれた身。検討の余地ありならば大きな一歩前進と捉えましょう。

併せてまちなかステージの予約状況を確認したところ、つつじ祭りに合わせられる日程の5月1日(日)が埋まってしまっていたので1週間ずらしの8日でひとまず仮押さえ。
鯖江市の許可が下りれば5月7日と8日で「西山」「まちなか」「バー」の3本立てが出来るかもしれない!!!ということをお二人に伝えたところ、頂いたお返事は悲しみの3本立てでした。
「7日、8日は予定が入ってしまい・・・」「変更できないか確認中です」「もし変更できない場合には大変申し訳ないのですが、また別日程で・・・」頂く言葉には終始配慮があって丁寧で、変に漏れないようにどうにか抑えてるけど音楽以外のお人柄もああもう好きっってなってます。
なのでもう全然お待ちします!こちらはどう転んでも大丈夫な心の準備でお待ちします!急な調整申し訳ありません!!

5日後。GoodMoonから届いたDMを恐る恐る開くと・・・「7・8日空けられました!」のメッセージ!!良かったー嬉しいーー!!ありがとうございます!!しかも前日から福井入りして6日夜も路上ライブを出来そうとのスペシャルなおまけ付き!!
残る関門は西山の許可(1)、そしてバーでのライブ開催調整(2)。

(1)西山の許可。コロナ感染対策を重点的にまとめて市役所に提出。ここまですれば大丈夫だろうのレベルに仕上げて、頂いた言葉は「ここまでして貰えるなら大丈夫でしょう」。心の中で割れるくす玉。祝!大丈夫!バサバサバサッ!
飛び出たハトにびっくりしてるおれに、続けて「ではこの申請書に記入して、管理事務所に提出して下さい。」
書類が一面去ってまた一面。それは何?イコール許可ということ??これを出してからまた審査??とはもう聞けないまま、言われる通りにハイハイと進めます。管理事務所には責任者不在でまた後日の連絡待ち。

(2)ライブ開催調整。3Fのライブハウスを利用するには集客の見込みが必要。15人以上集められない場合は、2Fのバーに普通にお客として入って数曲歌うカタチに・・・。この試練が思わぬラスボスとなり最終局面に立ちはだかります。
最初の時点で参加者はうち夫婦2人。ご本人からの発信と共に、おれも公私混同でSNSやLINEを駆使したり、自分の店や色んな店に手作りチラシを貼って回ったり。
正直、音楽的には15人集めるのに苦労するレベルでは全っ然ないので、どんなパラレルワールドに転生したおじさんの物語かな、という思いを抱えながら。

そして4月22日。ついに。
ついに正式に西山の使用許可が来た!!一度断られてから21日後、開催の16日前!!咲き誇るつつじの前で演奏して貰えたらというあの思い付きが現実になる!ありがとう地元ー!!!

  • 6日 夜:福井駅前路上ライブ

  • 7日 13時:西山ライブ

  • 7日 夜:バーorライブハウス

  • 8日 10時:西山ライブ

  • 8日 13時:まちなかステージ

ここまで形になりました・・・あと一息・・・。
ライブハウス参加者は6人増えてあと7人。開催まであと13日。DMでの「引き続き動きますので是非実現させましょう」の言葉が頼もしい・・・自分のだけど。
数年動いてないLINEグループや話してない友人知人、まるで宗教勧誘のように連絡出来る先を絞り出しつつ、一方で地元のラジオ局へGoodMoonの出演手配。やってることはほぼGoodMoon事務局福井支部のマネージャー体験、オッサニアです。何それ。

そんな頃に宣伝のためにご本人からお送り頂いたフライヤーの束。そのうち1枚の裏面に、ビッシリと直筆メッセージがあり感激・・・ほんとなんてええ人なんや・・・額に入れて家宝にします!!!
それで更に力を得て、突然勧誘される側からしたら温度差がうざかったかも知れない頑張りもジワジワと実を結び、開催6日前、ついに集客15人を確保!!ライブハウスが実現できるー!やったー!!!

しかもバーの方との調整を進める中で、「ライブ後に料理をお出しして打ち上げも可能ですよ」とのご提案が飛び出るではないですか。
そんなことは一切考えていなかったので、ライブ後は普通に解散でしょ・・・いや熱量そのまま宴会もいいかも・・・もしかしてお二人に声かけて少しでも同席とか・・・!??ゼロからの妄想がすごい勢いで膨らんでいきます。
全く想定外の展開ではありますが、お誘いしてみたところ快諾を頂き、なんとお二人を交えた打ち上げまで開催が可能となったのでした。

路上、西山、ライブハウス、打ち上げ、まちなか。全国路上ライブツアー福井編は、こんな充実の夢の奇跡の5本立てが実現出来そう。まじで!?!?

数週間前からにらめっこしていた空模様も、3日間で晴れのち曇りのち雨という油断のならない全天候型予報が続いていましたが、無事に各日ともに晴天で迎えることが出来ました。

3日間の内容は、それはもうここまで書いた半年間よりも何倍も濃密な思い出深い色々があり過ぎて8万文字ぐらいになりそうなのでここでは控えます。

Am0_20220514103801
初日 福井駅前

Am1_20220514103801
2日目昼 西山公園

Am2_20220514103601
2日目夜 ライブハウス

Am3
打ち上げ

Am4
3日目朝 西山公園

Am5
3日目昼 まちなかステージ

本当に、やりたいことが全部(全部!)叶って、こんなに報われることってあるんだなーと感無量の3デイズ5ライブ。

福井から神奈川への帰路のインスタ配信で「人生で一番楽しいゴールデンウィークでした」と話してくれたお二人の一部にご一緒出来たことは本当に光栄だし、こんなに才能と人柄に魅力ある方達とのズブズブの3日間はこちらこそ人生に大きく刻まれる宝物となりました。

3年後、東京ドーム、そしてサンドーム福井で一緒に「ほらね」を歌えたらきっと親戚のおじさんのような気持ちで泣いてしまうだろうな。必ず来るその日を楽しみにしております!!福井に来て頂いて本当にありがとうございました!!!!!

Am6_20220514104001
ツイートが叶った福井駅西口

GoodMoon公式HP:http://goodmoon-music.com/
全国路上ライブツアーブログ:http://goodmoon-music.com/blog/

| | コメント (0)

2021年8月25日 (水)

徒然日和

長いコロナ禍からの脱出のため、順番が回って来たワクチンを願掛けのような思いで接種。この儀式を2度行えば出口が近付く!はず!

周りから聞こえてくるような副反応はほぼなく、打ったところが少し痛むだけ。それと副反応が出やすいという「若者」の括りにはもう掠りもしない事実が心に少し染みるだけ。

その横で、同じ日に接種した息子さんは発熱で1日ウンウン唸っている。これが十代の反応である。眩しい。念のため接種当日と翌日が休みになるよう調整してたけど、全然そんな必要なかった。恥ずかしいくらいの元気ピンピン。

持て余した元気と時間を有効に使うべく、午後から娘と足羽山公園へ。初めて見る生ナマケモノは、人参をかじる表情がとても幸せそう。食べてる途中で小猿に奪われて事態を把握しきれてなさそうだったけど、次に貰ったりんごをかじってまたすぐ幸せそう。いい生き方だな。

帰りの車中で「小中校でいつが楽しかった?」と質問を貰った。娘は小学校らしいけど、おれはどれもそれぞれ楽しかったのでそう答えた。思い浮かぶのはその時々の友人達の顔。あなたもこれから専門学校や就職、20代30代と、素敵な出会いがきっと待ってるから、自分を磨きつつ楽しみにしとくといいよ。

夜は焼きそば。ウンウン唸っている息子もいい匂いにつられて、「食う!」と言って箸を持つ。ひとしきり平らげてウンウン唸ってソファに戻る。発熱しても食欲が旺盛なのは幼少の頃から変わらない取り柄のひとつなのか。
昔の日記にも書いた気がするけど、10何年だかしてまた同じネタを書けることが頼もしい限り。

しばらくすると熱もましになったようで、おれがお風呂から上がると兄妹が全く同じ態勢でソファに腰かけて東京パラリンピックの開会式を観ていた。

二人並んでただテレビを観ているという光景が珍しかったのでおれは思った。

あー並んで開会式観てるわー、と。おわり。

| | コメント (0)

2021年5月11日 (火)

スーパー鬼ヶ岳クエスト

ある日、未来のアイテム「すまほのらいん」により山の神オプロからのお告げを受け、鬼退治へと向かうことなった勇者ごまぱん。初期装備の「きほんのつえ」と「たいむせーるのくつ」を携え、ついに現地に降り立ったのでした。

20210511_081937_20210511104901

「ようこそ この山へ」

鬼からの歓迎は、間違ってないけどなんか雑。引っ越した時に使いまわす気マンマンの柱かな。

20210511_082415_20210511105201

ステージ1:根っこうねうねゾーン

樹木の生命を感じながら迷路みたいな足元に気を付けて歩くぞ!

20210511_082613

ステージ2:岩山ごつごつゾーン

コース選びが楽しめるぐらいにはゴツゴツしてるぞ!

20210511_083350

ステージ3:人工すたすたゾーン

歩きやすくて怪しいぞ。罠に気を付けろ!なかったけど!

20210511_084117

癒しのボーナスゾーンもありつつ、様々な特徴に富んだ各ステージを進めていくうちに、後方から何やら足音が聞こえて来た。

おれがヒィヒィ言いながら登って来た道を、おれよりも数段速く、小刻みなリズムを全く乱さずザッザッザッザッ…と着実に近付いて来る足音。こわい。自動追尾型ロボに違いない。どうしよう。

すぐ後ろまで迫り来る前におれはさらりと端に寄って、ロボの突進をかわすことに成功した。年配者風のその移動物はどうやら自動追尾型ではなく自動直進型だったようだ。「すいませーん」とか言うから「いーえー」とだけ返しておいた。挨拶大事。

しばらく進むと、2つの中ボスステージに入り込んだ。

20210511_094022

20210511_085850

どうやらここにはもう鬼にはいないようだ。先人の勇者がすでに退治してくれてるのかも知れないし、元々作り話かもしれない。

鬼を退治するというおれの目的はここで消えたが、先輩勇者の冒険を追体験するのも悪くないだろう。MP回復ドリンク(プロテイン)をふたくち飲んで再び歩を進めた。

20210511_085629

段差の大きいゾーンに差し掛かった時おれの頭の中に、先日の越知山クエスト山頂で色々な山情報を教えてくれたおじさんの声がおぼろ気に甦って来た。

(お……け……さ…す……で…)

 

 

(お…たけは……んさ…すご………でし…)

 

 

(おにがたけは…だんさ…すご…いへんでした)

 

 

鬼ヶ岳は!!段差がすごくて大変でした!!

ここかー!!ここのことを教えてくれてたのかおじさんー!!その節はどうもー!!

そんな一期一会も山登りの良いところだろうか。糖尿病になって登山を始めたというあのおじさん、今日もどこか登ってるかな。

そんな思いを馳せたり馳せなかったりしてる間に、見えて来た。あの向こうに見えるのが鬼の元棲み家だ。

20210511_091037

ついにおれは山頂へと辿り着いた。色々コンパクトに楽しい冒険だった。

20210511_091320

鬼の宴の跡もある。レベル1の初期装備だから鬼がいなくて本当に良かった。

20210511_091450_20210511114801

近くにあった小屋に入ってみると、何やら貼り紙が。

20210511_091850

登頂5000回。勇者じゃん。勇者の記事じゃん。

雨の日も雪の日も午前2時から毎日登るって。

レベル5000の勇者白崎さんをひとしきり崇めつつ、レベル1の勇者のクエストはエンディングを向かえたのでした。サンキューフォーリーディング。

20210511_100419

下山して、車に向かうと何やら歩きにくい絡み付きが。

こんなとこにこんなしっかり木の枝入る??

次のクエストに繋がる大事なアイテム??? 

TO BE CONTINUED???

| | コメント (0)

2020年8月30日 (日)

2020年、夏、福井

図書館に来ています。

月に2日、週末の休みを取るようになってもう4~5年か6~7年かそれ以上か。子供たちと遊びに出掛けられるように貴重な休みを振り分けて来ましたが、さすがにこう年数も経つと子供達の方が忙しくなって来るようで。

ユーティリティシステムは日曜なのに丸一日学校だし、サニーサイドストーリーは友達が家に遊びに来るし。居場所も用事も特になく時間を持て余すことになったパピーポコは、画材屋に行ったあと道を大きく行き過ぎてから服屋に寄ったり、ランニングシューズを見に入ったヒマラヤがゴルフ専門店だったりしながら今図書館に来てこれを書いています。周りに同じようなおじさんが多くて軽く連帯感を抱きながら。

先日ココログからメールが来て、年一回も更新していないブログはその後の編集追加が出来なくなりますと言われたので、これからは少なくとも年一回は何か書くことになりそうです。

子供たちの成長に伴って変化していく身の回りの、この先の風景はどんなんかなあ。

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

E.N.A. ~どっちとも紺が跳ねる~

「おもしろき こともなき世を おもしろく」

という辞世の句を詠んだのは高杉晋作先生ですが、もしもおれたちのオフ会に参加したら「よくおもしろがってるじゃないか」と褒めてくれるでしょうか。

3月16日、恵那峡に集いしおもしろ志士達。

明治、大正、昭和と詠み継がれて来た高杉先生の想いは今回、平成最後となるメガネオフ会で見事成就したのでした。
くしくもそう、明智光秀生誕の地で!(幕末関係なかった!)

いつものコテージとは趣を変えて、今回は湯快リゾートでのお泊まり宴会。

観光先も何も決めずに「ただだらだら遊ぶ」をテーマに、ただだらだらと遊びました。

初日昼。何となく着いたコンビニの駐車場で合流して、その場で決めた昼食屋さんで栗おこわを頂いて。
Ena1_1

着いたホテルでお土産交換や雑談してたら時間が過ぎて、5時まで無料のカラオケ部屋に椅子をぎゅうぎゅうに並べて。
Ena2

少し遅れて来たシャア家の歓迎もそこそこに駆け付け3曲を強制執行、「夢ならばどれほど良かったでしょう」が少しリアルに聞こえたり。
Ena3

部屋に戻ると早急に始まるサプライズWハピバの飾り付け。祝われる(小さい方の)Sさんも一緒に準備頑張りました。
Ena4_2

イフさんイラストと名称さんデザインの旅のしおりは今回もハイクオリティで、名前記入欄に土嫁ちゃんも大喜び。
Ena5_1

成人式を迎えたMたんとの乾杯も叶い、顔を赤らめる様子も微笑ましく酒が旨いじゃないですか。
Ena6

大喜利遊びではUさんの活躍に目を見張るものがあり、名称さんプレゼンツの優勝賞品ガスフィンクスエコバッグは良い記念となりました。
Ena7

ファミコントーナメントは出来なかったのでいつかやりたいし、炎の卓球トーナメントも楽しかったのでまたやりたい。
Ena8_2

みんなで囲むビュッフェのテーブル、露天風呂で語らうおじさん3人、眠いけどまだ寝たくないイタリアゲーム、朝の親子散策、今回も元気に飛び跳ねるwith紺と間の人・・・あれもこれも色濃いだらだら加減。だらだらと書き連ねてみたらgif画像多めになっちゃった。岐阜だけに!(ジフ画像と読むから却下)

2日目午後に立ち寄ったお土産屋さんで頂いた出汁の試飲は、まだ酒の残っていた体がみるみる浄化される魔法の飲み物でした。
そこで解散かと思われたけどやっぱりもう少し遊べそうって分かって喜ぶMたんもまた、心を浄化する魔法の笑顔。

年に1度会えるかどうかのあっという間の時間を過ごし、別れ際が近付くにつれ口にはしない寂しさが募る。これってあれやん?遠距離恋愛やん?おれ達オフ会に恋してる?この後どうする?結婚する?石見る?

という流れだったかは知らんけど、そんな恋する御一行が最後に訪れた唯一の観光先は、「なんと89.06マッヘ」でお馴染み博石館。
めっちゃ写真撮ってあげたいおじさんの強い意思や、絶対スフィンクスにはならないガスさんの固い意思や、ウンコの石などを楽しむことが出来ました。次はろけさんからもお願いして貰おう。図らずも代わりにスフィってたシャアさんと並んで貰おう。

締めはココスで座談会。外は真っ暗。Mたんの華やかな成人式写真を見せて貰い大人達が揃って感慨深くなる頃、宴たけなわですがお開きの時間となりました。

最初の集まりから数えて今回で15周年だそうです。長いのか、まだ序章なのかは分かりませんが、とりあえずずっと楽しいのでまた集まりましょうね。なるべく行ったことない土地で集まって、イレギュラーで年2回集まれそうな時は過去の良かったとこリピートが理想です。

夢の47都道府県制覇まで、あと38県程。おれ達の「おもしろきこと」はやっぱりまだまだ序章っぽい。次回につづく。



炎視点で振り返る→サムライチョップはパンチ力
四つん這いで振り返る→微妙なボケを生む装置

| | コメント (2)

2018年7月26日 (木)

杖球部物語

中学に入ったUさんが、おれと同じ部活を始めるなんて思った?

おれが中学時代熱心に打ち込んで、それでも叶えられなかった夢の続きを受け継いでくれたとかそういう話ではなくて。
ただ辛くて厳しくてしんどくて、いつでも辞めたかったし、3年の春に辞めたし。そんなおれのにがすっぱい経験談を聞いた上で自分で選んだホッケー部。

ついに先日、最後の県大会を終えて、立派に引退することが出来ました。

かたくなに1日も休まず、朝練もたとえ一人でも行って。決してスポーツが得意ではないはずなのに、強い意思で頑張り続けた2年半。おかげでマラソン大会で上位に食い込める体力が付いたし、担任の先生からはその姿を「尊敬します」とまで言ってもらえるって、めちゃめちゃカッコええやん息子!おれ自身も仕事に萎えてる時とか「子供たちが明るく頑張ってるから」ってのが原動力になってたし。あんまりすごいんで家族栄誉賞贈ったろか。別にいいか。そうか。

夢の続きとは違うけど、あの頃おれが成しえなかった続きを息子が完成させてくれたって意味では、親子二代の感動物語になるよね。ならんか。そうか。

昨日は部活が終わって普通の夏休み初日で、定年になったおじいちゃんみたいに家にいたけど。また次は受験という大きな目標に向かって頑張りましょうね。
だいぶ遠目で撮った最後の試合動画をtwitterに上げていいか聞いたら、即答で「ダメ」って言われたので代わりにこちらで綴ってみた。久々登場のUさんの絵で成長は伝わるのかしら。
180726

| | コメント (0)

2017年10月10日 (火)

バスタイムの奇妙な出題

ジョジョを一通り読み終えた悠さんが色んなジョジョ立ちをコピーしては、夏頃に声変わりをしたその低めの声でおれに誰でしょうクイズを出して来るそれはお風呂に浸かってる時すらも。全問不正解。
7

 

 

 

| | コメント (0)

«続・麦茶日和